インターン活動日誌

大田区議会 岡高志議員のもとでインターンをしている、ある大学生の活動日誌

大田区議会の議決プロセス

 主に条例案について大田区議会ではどのようなプロセスを経て、議決されているのかまとめてみました。平成25年度第1回定例会の流れに沿って説明します。

 

大田区では定例会は毎年2、6、9、11月の4回開かれます。H25第1回定例会は2/21~3/27の間に行われ、そのうち本会議は5日あります。僕は第1、3、4日を傍聴させてもらいました。主に議案の議決については本会議では3、4日目に行いました。

 

 議案には委員会提出議案や議員提出議案もありますが、多くは区長提出議案が占めています。議案はまず本会議に提出され、区長提出議案は副区長より、提出理由の説明があります。副区長が長い時間を使って、ひたすら理由文を読み上げていて、「これ本当に必要なのかな」と個人的に思いました。その後、議案を各委員会に付託する採決を行います。

本会議に提出される議案は数も多く、幅広い分野にわたっているため、慎重に審査するため、専門分野ごとの委員会に付託して少数の委員で実質的な議論をします。

 

 委員会では、本会議に比べかなり実質的で、発言も自由にできるため傍聴する側としてもなかなかおもしろいです。区の担当者も出席し、委員は自由に質問できます。委員の追及に担当者が答弁に困り、委員会室が緊張感に包まれるのも本会議にはない点です。

個人的に世間では言われる「お役所体質」も垣間見えた気がします。区職員は自分の部署に関係のない議案について審議されている間は本当に興味なさそうにしています。確かにわかりますが、区政に関わる以上、態度に緊張感をだしてもいいのではないかと思いました。あれでは区民が失望すると思います。

 

 本会議4日目は委員会で審査された議案ついて、本会議で当該委員長から審査報告があり採決をおこないます。

採決の前に討論があり、事前通告があった議員は壇上で発言ができます。

主に少数会派の議員が多く、「自分たちは最後まで反対を主張した!」というアピールの場になっています。実質的に成立が事前に確定しているためため、すこし滑稽に感じてしまう一方、「数は力なりだな」と多数決の暴力的な一面も感じることができました。少数派の意見も取り入れられているのか少し心配になりました。こうして無事議案は通過します。

 

 傍聴して感じた問題手は、議決までのプロセスは傍聴や動画配信などで公開はされているが、区民の関心があまり高くないため、結果として密室的に議決されていると思いました。また、個人的に無駄なプロセスが多く、緊張感が感じられないと思ったことも多く、どれだけ議論の密度を上げれるかが一番の課題だと感じました。しかし、地方議会の役割は住民にとってとても重要なので、これからも注視していきたいです。

 

 

 

3/2活動日誌

 今日は永田町の民主党本部で行われた民主党大学東京第6期生修了式に参加しました。前半は、塾生の方からゼミ報告として「政治的コミュニケーション」と「住政策」についてプレゼンがありました。

 

後半は、鈴木寛参院議員の講演があり、これまでの民主党の功績と民主党の目指す社会についてお話して下さいました。全体を通して強調されていたのは、「メディア戦略の重要性」です。

7月の参院選からネット選挙が解禁される見込みが高く、各党とも自党のメディア戦略を再構築する必要があると感じました。

 

次回のインターン日は3/8になります。

2/28活動日誌

定例会・3日目を午後から傍聴しました。前半は議員による一般質問が行われました。会派や議員によって質問内容や雰囲気がかなり違いました。質問に立った議員さんが、質問が妥当か、根拠が十分か、論理的に質問がされているのかを中心にあくまでも独断と偏見で生意気ながら点数を付けさせていただきました。

 

伊佐治議員 自民   70点

 主に介護・福祉に焦点を置き、質問していました。質問内容も明確で、答えを引き出そうという努力が感じられました。特に介護報酬の請求システムの問題点についての質問が個人的に興味をもちました。

 

鈴木議員 自民   30点

 質問内容が抽象的で、質問の意図がよくわからないようなものもありました。特に体罰問題における質問では、人それぞれの考えもありますが、公務に就く者として体罰を容認するような発言を公の場でするのは慎重にすべきだと思いました。区民から誤解を招きかねないと思います。

 

那須議員 ネット   60点

 全体的な印象として鋭い質問をしているなという印象を受けました。しかしもう少しわかりやすく質問をすべきだと思いました。

 

野呂議員 緑   70点

 他自治体の例をなどを多く出しながらとてもわかりやすい質問だったと思いました。特に里親制度の拡充はとても興味深い問題提示でした。

 

 佐藤議員 共産   60点

 質問内容としてはとても一般的なものが多かったです。特に産業分野についての質問が多く、大田区らしいなと思いました。あまり区から明確な回答がもらえてなかった印象です。

 

また、全体の印象として区の答弁がとても素っ気なく、明確な意思表示を避けているため僕としては拍子抜けの感が否めなかったです。

後半は、委員会に付託する議案につき副区長から説明があり採決がありました。このプロセスがかなり長く、形式的なので、素人の目から必要性に疑問を感じ、議会から形式的なプロセスを排す努力をすべきだと思いました。

 

議会終了後、大森に行き臭気調査を急いですました後、区役所で今度の岡高志議員の質問について教育担当者とディスカッションをしました。

やはりいわゆる「根回し」というのは大切なんだなと思いました。ここでは前向きな回答は得られませんでした。

 

次回のインターン日は3/2になります。

   

 

2/25活動日誌

 今日は午前からの活動で、お昼まで岡高志議員に教えていただきながら、PC作業の続きを行いました。

 

 昼食後、萩中小学校に移動して敷地内にある全児童対象学童保育を見学しました。他の区では一般的に成りつつある全児童対象の学童保育ですが、大田区ではまだ導入している学童保育が少ないのが現状です。

始めに、職員の方から施設の概要や利用状況について説明があり、その後各部屋を見て回りました。

小学生たちがとても元気でパワフルに楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。

 

全児童対象の学童保育はかなり需要があると思われるし、まだまだ認知されていない取り組みなので区を中心により一層のPRが必要であると思いました。

 

次回のインターン日は2/28になります。

 

 

2/21活動日誌

 

 今日は午後から、区議会定例会の第1日目を傍聴しました。自分にとって人生初となる議会傍聴でした。

 

初めに区長と教育委員長の施政方針演説があり、大田区が目指す、区政と教育政策について大まかながら把握することができました。

その後、議案につき所管の委員会に付託することを議決するのに多くの時間を割きました。本会議はやはり一種のセレモニーだなと率直に感じました。

 

普段、地方議会の定例会を目にすることはあまりなく、議会での一連の流れが把握できたことはとても貴重な体験になったと思います。教科書や本から得る知識と、実際の議会傍聴で受けた印象は少し違いました。

 

 議会終了後、控室に戻り前回のPC作業の続きを行いました。岡高志議員の手をお借りしながら、まだまだ苦戦中です。

 

次回のインターン日は2/25になります。

2/19活動日誌

今日は議会質問に向けて基礎資料のデータをPCで分析しました。大田区が保有する行政施設のリストから台帳価格や耐久年数をピックアップし、区の修繕計画の予算額が適正なのか分析します。

 

これまで、エクセルを使用したことがあまりなく、とても四苦八苦しました。自分のPCスキルの無さを痛感し、自分がこれからどのような能力を身につければよいか実感しました。

 

しかし、岡議員が丁寧に使い方を教えてくださり、多少は使えるようになった気がします笑

 

次回のインターン日は2/21です。

 

2/18活動日誌

今日は都庁で15時から行われた、予算説明会に参加しました。

 

最初に、都の職員の方が都の25年度の予算の概要について説明して下さり、その後質疑応答を行いました。

 

東京都の予算はインドネシアの国家予算に匹敵し、また歳入は税収の割合がとても高く「さすが東京都だなぁ~」と思いました。

やはり都も社会保障費の増大が顕著でした。

 

僕は岡議員の代理として参加し、かなり緊張しましたが、無事に役割を果たせてよかったです!

 

次回のインターン日は2/19になります。